頭痛
- 頭が締め付けられるように痛い
- ズキンズキンと脈打つような痛みがある
- 目の奥の方が痛い
- 気分が悪くなり吐き気やめまいを起こす時がある
- 首や肩周りが異常に疲れて張りがある
なぜ頭痛になるのか|78鍼灸整骨院
頭痛にはいくつか種類があります。緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛、神経性頭痛、いくつかの種類が混合した頭痛など、それぞれによって特徴的な症状が違っていたり男女比もあったりします。
実は頭痛は身体の歪みからくる筋力バランスの崩れから発生してる事が多々あります。
どういう事かというと、例えば長時間のデスクワークでなど姿勢が悪くなると本来は負担がかからない場所に負担がかかります。その結果、負担を支えている筋肉が凝り固まってしまうのです。
それが頭痛の場合、首肩周りの筋肉が凝り固まってきます。筋肉内にある血管が押しつぶされ脳への血流が阻害され頭痛の原因となるのです。根本的な原因は体の歪み、そしてその歪みによって崩れた筋力バランスである事が多いのはそのためです。マッサージなどで一時的にコリをほぐしても、根本的な歪みやバランスを直さないと「その時はスッキリしてもまた痛くなる」と頭痛が繰り返されるのは、お身体の歪みや筋肉のバランスが改善されていない事があるからです。
姿勢の悪さが歪みを作り筋力バランスを崩して、バランスの崩れたままの状態で日常生活を送ると、また体の歪みが出てしまい、姿勢の悪さへと繋がっていくのです。どこかで断ち切らないとずっと頭痛と付き合うことになってしまい悪循環です。
放っておくとどうなるのか|78鍼灸整骨院
頭痛は不定愁訴と言われ、病院へ行ってもほとんどの場合原因は解りません。そのため頭痛薬を持ち歩いて、その場しのぎで、痛みを抑えて過ごしている方がほとんどです。
「いつか治まるだろう」と思いながら、日常に支障がきたすほど辛くなるまで我慢する方が多いですが、上記の通り頭痛は身体の歪みや筋肉バランスの崩れから来ている場合が殆どで、そのまま放っておくことはすなわちお身体の歪みや筋肉バランスの崩れが癖づいてしまい、かえって治療に時間がかかるということになってしまいますので早めに治療にとりかかった方が良いでしょう。
「もうこれは治らない」と放っておくと、頭痛で余計に体がこわばり、首肩周りの筋肉が固くなり血流が阻害され、さらにそれが頭痛を悪化させます。筋肉が固くなると歪みの状態をキープする事になるので、これも悪循環です。
また、自分自身の姿勢の悪さも解らず、自分なりに運動やストレッチをしても改善されません。必要な箇所に必要なアプローチをしなければ、姿勢も改善されず、歪んだままで筋肉の固さもとれず頭痛の治療にはならないのです。
当院での頭痛の施術方法|78鍼灸整骨院
当院では上記のような悪循環を好循環に変えるために「ななはち式根本改善プログラム」という様々な治療技術を組み合わせた当院独自の治療法で頭痛の改善を行っています。
まずは治療を始める前にしっかりと頭痛の経緯をお聞きします。今回の頭痛は初めてなのか?以前からなのか?また頭痛薬は飲んでいるのか?など、初診の際の問診にはしっかりと時間をかけさせて頂いております。
そこから、頭と体の流れを阻害している首肩周りや頭の筋肉バランスを調整していきます。その中で姿勢や首肩腰など全体の動きも診させて頂きます。
全体を見ていく中で頭痛の根本原因となる筋肉バランスの崩れ、歪みが見えてきます。特に骨盤は体の中心となるところで歪みがあれば頭痛も含め全身に影響を及ぼします。他にも体の重心をコントロールする足首周りや首肩の動きに関わる肩甲骨など、一見、頭痛と関係なく思えていても、実は大きく関わってきています。
頭痛は首肩周りの筋肉バランスの崩れから起こるのであれば、ではなぜそこの筋肉バランスが崩れるのか?また、歪みで起こるのであればなぜ歪むのか?姿勢の悪さがおこるのはなぜか。
これらの答えを見つけ出し、正しく根本原因にアプローチすることで頭痛は改善されていきます。
ななはち式根本改善プログラムは、その場限りの症状緩和を目指すものではありません。もうこの先同じ症状で悩むことのない様に、根本原因を見つけ出し、しっかりとそれを患者様へ説明し、患者様自身でも改善に取り組んで頂けるように、お一人お一人に合った治療計画を提供していきます。どこにいっても頭痛が治らなかった方はぜひ一度78鍼灸整骨院へお越しください。
HOME
アクセス・料金
患者様の声
最新ブログ記事
- 2021年1月19日 新型コロナウイルス感染防止対策の実施について
- 2021年1月9日 1月11日 成人の日
- 2020年12月3日 年末年始の受付時間について