寝違え
- 朝起きたら首が痛くて動かない
- 首を動かそうとしたら痛む
- からだの歪みが気になる
- 普段から肩こりや腰痛がある
- レントゲンでは問題ないと言われたけど首の調子が悪い
なぜ寝違えになるのか|78鍼灸整骨院
寝違えは起床時に首が痛くて少しでも動かそうとすると痛むので、首を動かさずに行動するので、ロボットの様な動き方になってしまいます。
これは、頭と体が捻じれるような姿勢となったまま眠ってしまい、そのまま首の筋肉が固まってしまったことで動かそうとすると痛みを感じるようになってしまいます。
では、なぜそもそも捻じれた状態になっているのかと言うと、それは骨盤や肩甲骨、背骨など体が歪んだ状態で眠ってしまっているからです。
歪んだ骨盤や背骨と言った骨格は、歪んだ状態でも姿勢を維持しようとして筋肉を過剰に伸ばしすぎたり縮めすぎたりして、正常な筋肉のバランスを崩してしまいます。
その結果、首の筋肉にも影響して「寝違え」の原因となってしまうのです。さらに、その骨盤や背骨、肩甲骨などの骨格を歪んだ状態にしてしまっているのが、日常での体の間違った使い方や、猫背やストレートネックと言った不良姿勢です。
足を組む、カバンを肩からさげる、長時間スマートフォンを使用している、一日中デスクワークを行っている等の日常の癖が、不良姿勢を作ってしまい、骨格の歪みを作り、筋肉のバランスを崩して「寝違え」の根本原因となっているのです。
放っておくとどうなるのか|78鍼灸整骨院
「寝違え」は一日中首が動かない事もあるので、仕事や家事育児などがままにならない事もあります。
時間が経てば治ることも多いですが、しっかりと固まってしまった筋肉を元に戻してあげた方が治りは早いです。
それにしっかりと根本的に治さないと、頻繁に起こるようになってしまい治りも遅くなります。腕のシビレや握力の低下などを起こす場合もあります。
当院での寝違えの施術方法|78鍼灸整骨院
当院では上記のような、症状が悪化して日常に支障をきたさない様、根本から改善するために「ななはち式根本改善プログラム」という様々な治療技術を組み合わせた当院独自の治療法で寝違えの改善を行っています。
まずは、問診と検査をしっかりとさせて頂き、肩や首の動き、骨盤や体全体のバランスも診させて頂きます。
歪みや筋肉バランスの崩れは姿勢や行動パターンなどから起こって来ることが多いので、普段の体の使い方等もお聞きして、寝違えの根本的な原因を見つけていきます。
その上でまずは固まってしまい動きの制限を起こしている筋肉を緩めていきます。
そして歪んでしまった体を整えて筋肉のバランスを調整していきます。また調整をしても同じように歪んだりバランスが崩れないように、体の使い方や姿勢を直して、寝違えになりにくい体作り、そしてそれをずっと維持できる様に患者様に合ったセルフケアなどのやり方もお伝えさせて頂きます。
首が動けるようになったから完治したのではなく根本から治すにはまずは何が原因かをしっかりと見極める事が必要です。寝違えでお困りの方は、ななはち鍼灸整骨院にご相談ください。
HOME
アクセス・料金
患者様の声
症状別メニュー
最新ブログ記事
- 2022年4月29日 GWの受付時間とお休みついて
- 2022年4月19日 新型コロナウイルス感染防止対策の実施について
- 2022年3月24日 春の姿勢改善キャンペーン